FP3級の勉強をするようになってからというもの、お金に関する知識収集に欲が上がっています。
一人暮らし歴も長かったし、「やりくり」「貯金」のスキルはいっちょ前についているようには思うけれど、そろそろそれだけじゃ物足りないな(スキルという意味で)と感じる時期に来たみたい。まぁ、受験したということも多分大いにあるけれど...笑
勉強期間中、同時に少しづつマネリテラシーに関わる本を読んでいたのがとても楽しく、お金に関する情報収集はこれからもゆるーくやっていきたい今日この頃。
FPの自己採点はとりあえず合格圏内。一旦落ち着いたので、今日は一凡人のお金に関する過去と現在を書きしるしておきたいと思います。
過去の私とマネーライフ
はじめて「お金」が身近になったのは大学生の時。
国公立志望だったはずが進学先は私立。同時に一人暮らしをすることになり、さすがに弟のことを考えるとこれ以上甘えられない...と思い、親に自己申告して生活費だけは自分で稼いでいました。
思えばこれが、自分で稼いだお金で生活を回す、という意識の始まりだった。
それから新卒で販売員に就職したのがリーマンショックの翌年で、給料はびっくりするくらい情けない金額。それでも毎月少ない給料の中からやりくりし、通帳残高が150万近くまで貯まっていたのが、今思えばどうやったのか覚えてないくらい奇跡のように思う。
この販売員時代に、身をもって「お金は大事にしないといけない」ということを思い知りました。
転職して営業に就いてからは、それなりにお給料ももらえ、仕事に慣れた頃からは毎月まとまった金額も貯金できるように。(プライベートと引き換え。笑)
『日経WOMAN』のマネー特集とかも大好きで、私の貯蓄体質はこれでモチベーションが保たれたと言っても過言ではありません。笑
ここからの貯金額を言うとまぁ生々しくなるので伏せますが、金額がまとまったら比較的高金利である地銀のネット支店の定期預金に預け始めたのもこの頃から。
30過ぎて当時の彼氏(現夫)と共同貯金を始め、一時は結婚資金に消えたものの一緒に"生活"するということを始めて2年と少し。間に私の失業保険の期間を挟んだけれど、"家庭"という単位で収支管理や貯金を文化として根付かせられたかな、という現状です。
これまでのマネーリテラシー
予算を立てて削ぐとこ削いで、やりくり×貯金に関してはかなりストイックにやってきたのだけれども、それ以外のマネーリテラシーについては皆無でした。
例えば身近なとことでいうと「控除」や「源泉徴収」も、全く何のことか説明できなかったし、社会保険料で引かれている金額にただ文句を垂れているだけだったり。
ただただ将来への漠然とした不安に向けて律儀に「貯める」ということだけを武器にここまできた、ように思います。。
FP3級は社会人の必須科目?!
意識が大きく変わったのは、昨年FP3級の勉強を始めてからでした。
社会保険や年金の詳細にはじまり、もしもの時の保険の種類、債券や株式・投資信託といった資産運用のことや、所得税の仕組み。。
今まで単語しか知らなかったことの意味が分かるようになり、楽しいと同時にものすごく、ものすごーく安心したのです…!
実際勉強していて、3級は内容的に基礎中の基礎の用語や仕組みを学ぶくらいのもので、正直「これは応用の範囲には至らないだろうな...」と感じたのは確か。
それでも知っていると知らないとではこれからの安心感が絶対に違うと思う。
お金の知識って自ら取りにいかない限りはきっかけがないけど、いざという時知るor知らないとじゃ人生左右しかねないから、絶対どっかで教えるべきだと思うんだ。。
もう、新卒採用する企業は入社研修の内容にマネーリテラシーを盛り込むって義務化したらいいねん。ついでに言うと若年齢からのキャリア教育も強化すべきだと思ってる。
大げさだけど人生変わる可能性をはらんだお金。「知識は武器に成りうるのだな...」と真剣に思いました。
細々と続けているお金の勉強
というわけで、並行してお金に関する情報収集もぼちぼち広げてやっています。
元の頭が乏しい知識なので、そこまで難しいことは言えませんが。。笑
こちらの『お金の超・基本』は多分若手社会人向けの内容だとは思うものの、だからこそ誰にでもわかるよう易しくまとめてくれているのでとても良い。
FPで学んだ知識をざっくり簡単に包括されているのはもちろん、人生における出費どころの解説などが何気に役に立つ。例えば、賃貸or持ち家の違いや、車購入のポイント、出産/育児の給付金、雇用形態による障害資産など。。
1つのテーマにつき見開きでまとまっているので、必要と思うところをかいつまんで収集するような形で使用しています。
長年興味のあった投資、今年こそは開始したくてこちらも購入。
文章も平易だし、何度も重要なことを繰り返してくれているのがありがたい。笑
とにかくこれを読んで投資に対するイメージが湧きました。やっとこさ積み立てNISAの口座を開設できたのも成果。
FP3級の成果とこれから
FP受験の一番の成果は、マネーに関する単語や意味に耐性ができたこと。
いままでだったらこれらの本に出てくるワードの意味もそもそも100%分からず、出てくる話題を理解することもきっとあきらめてた。
勉強は知らないことばかりで0→1にするのは確かに根気がいった。けど今となっては、お金の話題に触れる以前の最低限の知識がついて非常によかったと思う。
お金お金って卑しいけど、人生お金のためにクサクサしたりあきらめないといけないことが多かったりはなるべく避けたい...!そのためにも、自分らしいマネープランを組んで楽しんだ生活をしていけるようにこれからも勉強しけたらいいな◎
以上!今回は所感のとりまとめでした。
今までブログでお金のことに触れることってそうそうなかったけれど、また機会があれば家計管理などなどのことも書いていきたいと思います。